管理栄養士が設計したバランスのとれた冷凍惣菜(弁当)を宅配する「ワタミの宅食ダイレクト」。
惣菜から麺類、丼まで楽しめる豊富なメニューや、1食423円(税込)~試せるリーズナブルなお弁当で、幅広い世代に利用されています。

特に、塩分が気になる人に選ばれているみたいね
”管理栄養士が設計した食事”と聞くと、「薄味なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、その点は大丈夫です。

濃いめの味付けで「これホントに健康食?」と思うほどだったわ!
実際の利用者の口コミでも「しっかりした味で美味しい」という意見が多数ありました。
この記事では、実食レビューや利用者の口コミ、サービスの特徴からお得な買い方まで、ワタミの宅食ダイレクトを徹底的に紹介しています。
- 利用してわかったワタミの宅食ダイレクトのメリットとデメリット
- 【いつでも三菜】実食レビュー|ボリューム△、味◎
- 実際に食べたユーザーの口コミ
- ワタミの宅食ダイレクトの5つの特長
- 「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違い
- 1食あたりの料金は423円~|ワタミの宅食ダイレクトを最安値で買う方法
- 【初回限定】お試し割1食390円~ or 送料3回分が実質無料
- 受け取りは宅配BOXでもOK? 宅配エリアや不在時の対応
- ワタミの宅食ダイレクトの注文方法
- 決済方法は3種類|ワタミの宅食ダイレクトの支払い方法
- ワタミの宅食ダイレクト定期コースの解約方法
- ワタミの宅食ダイレクトはこんな人におすすめ
- まとめ|多品目でバランスがとれた続けやすい冷凍惣菜宅配
利用してわかったワタミの宅食ダイレクトのメリットとデメリット
まずは、ワタミの宅食ダイレクトを試してみてわかった、「良かったところ」と「いまいちだったところ」を紹介します。
メリット
ワタミの宅食ダイレクトを実際に注文して感じたメリットは以下の通り。
- お試し割(お試しセット)がある
- 「いつでも三菜」と「いつでも五菜」から選べる
- わりとしっかりめの味付けで満足感あり
- 続けやすいリーズナブルな料金設定
- 惣菜セットのほかに単品メニューもある
- 定期購入はずっと10%OFF
- 冷凍送料が全国一律800円と良心的

しっかりめの味付けでちゃんとおいしいのは嬉しい!

味の好みは個人差があるけれど、お試し割で手軽に試せるから安心
デメリット
ワタミの宅食ダイレクトを実際に注文して感じたデメリットは以下の通り。
- 毎回送料がかかる※
- 冷凍庫で場所を取ってしまう
- 業務用みたいな包装でおしゃれ感なし
- 高タンパク・低糖質の惣菜ではない
※お試し割4食セットは送料無料

送料がかかるのと冷凍庫の場所を取るのは、冷凍の宅配弁当だから仕方ないよね

まとめ買いしても送料が全国一律800円は良心的だと思うわ
注文個数が増えるほど送料が高くなる冷凍宅配弁当サービスが多い中、ワタミの宅食ダイレクトは何食頼んでも一律送料です。
1食あたりの価格もリーズナブルなので、”安さと美味しさ”を求める人には最適なサービスと言えるでしょう。
次は、実際に食べてみて感じたことについて紹介していきます。
【いつでも三菜】実食レビュー|ボリューム△、味◎
とどくごはん編集部では、ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」(3種のお惣菜セット)を実際に注文して食べみました。
- エビチリ
- ブリの照り焼き
- 牛肉のチェプチェ風
- 鶏の唐揚げおろしソース
の4食を食べた感想(実食レビュー)を紹介します。
エビチリ
いつでも三菜の「エビチリ」には以下の3種のお惣菜が入っています。
- エビチリ
- 肉団子と野菜の黒酢だれ
- わかめと豆もやしの中華和え
(熱量 299kcal、食塩相当量 1.6g)

まるで中華のランチ!エビチリも肉団子の黒酢だれも大好き♪
エビチリは衣にピリ辛のタレがよくからんでおいしいです。
エビは小さめですが、臭みがなく、プリッとした食感。エビチリの下には春雨が敷いてありました。
肉団子の甘酢あんは大きめなのが2つ入っていてボリュームがありました。
豆もやしは、冷凍惣菜にもかかわらずシャキシャキ感が残っているのがよかったです。
ブリの照り焼き
いつでも三菜の「ブリの照り焼き」には以下の3種のお惣菜が入っています。
- ブリの照り焼き
- 大根のそぼろあんかけ
- ひじきの炒め煮
(熱量 275kcal、食塩相当量 1.5g)
ブリの照り焼きは甘辛味のタレがからんでいて、温野菜(ほうれん草・にんじん)といっしょに食べるとちょうどいい感じでした。
大根のそぼろあんはあっさりした味つけ。ブリの照り焼きの味が濃いめなので、バランスが良いと感じました。
ひじきは臭みがなく、食べやすかったです。

これはご飯が進んじゃう~
牛肉のチャプチェ風
いつでも三菜の「牛肉のチャプチェ風」には以下の3種のお惣菜が入っています。
- 牛肉のチャプチェ風
- 野菜コロッケ
- いんげんのごま和え
(熱量 287kcal、食塩相当量 1.9g)
薄切りの牛肉がたっぷり&揚げ物(コロッケ)も入っていて、ボリューム感あり。彩りも良く、食欲をそそります。
チャプチェは少し辛くてごはんが進むおいしさ。春雨もクタクタではなく、しっかりした食感で食べ応えがありました。
コロッケは、「冷凍食品をチンしたものばからべちゃっとしてるかな」という予想を裏切り、タネはほくほく、衣もさっくり感が残っていて美味しかったです。

お肉も揚げ物も入って287kcalはすごい!
鶏の唐揚げおろしソース
いつでも三菜の「鶏の唐揚げおろしソース」には以下の3種のお惣菜が入っています。
- 鶏の唐揚げおろしソース
- がんもどきの煮物
- ひじきと枝豆の煮物
(熱量 270kcal、食塩相当量 2.0g)
鶏の唐揚げは大きなかたまりが4つも入っています。
鶏肉に醤油ベースの下味がよくしみていて、しっとりジューシー。たっぷりのおろしにからめて食べるととてもおいしいです。
副菜のがんもどきは煮汁をたっぷり含んでいて、噛むとじゅわっと汁が溢れ、冷凍食品とは思えない食感でした。

主菜と副菜2つは味も食感も異なっていてバランスが良いのよね
「いつでも三菜」はボリュームの少なさが気になるものの、味に関しては満足できる内容でした。
ボリュームが少ないと感じる場合は、ご飯を自分で準備するか、いつでも五菜を注文することで解消できますよ。
冷凍弁当に限らずですが、新しいサービスを利用する時に気になるのが実際の利用者の口コミではないでしょうか。
次は、ワタミの宅食ダイレクト利用者の良い口コミと悪い口コミを紹介します。
実際に食べたユーザーの口コミ
とどくごはん編集部で実食した感想をお伝えしましたが、ほかのユーザーはどんな感想を持っているのでしょうか?
しっかりした味付けで美味しい
ワタミの宅食ダイレクトはリピート確定!
冷凍された弁当が届くから、それをレンジでチンするだけで毎日簡単に食べられる。
野菜も適度に入っていて、味付けもしっかりとしていて普通に美味しい✨
毎日ウーバーだと高いし、かと言って自炊するのもめんどうだったからほんと助かってる😭 pic.twitter.com/OKsgabdDdf— SUBSC LIST(サブスクリスト) (@subsclist) August 1, 2021
食べたいときに電子レンジでチンするだけという手軽さ、おいしさとコスパのバランスが優れていることが評価されています。
また切迫早産で安静にしなくちゃいけなくなった時のために冷凍弁当を試してるんだけど、今日はワタミの宅食ダイレクト。
スーパーのお惣菜コーナーの味!安心感はある。
味はしっかりめ。ごはんがススム。 pic.twitter.com/OEtiNnvqhR— tomo77 (@tomo7778147728) November 19, 2020
ワタミの宅食ダイレクトは「味がしっかりめ(濃いめ)」という口コミが多め。
ご飯が進んでしまうのは良い点でもあり悪い点でもありますが、「薄くて物足りない」ということはなさそうです。
塩分とカロリー計算の手間が省ける
塩分控えめな食事の継続を指示されたのに安静第一で料理もまともにできないので、ワタミの宅食の冷凍お惣菜セットのお試しを利用してみた🍽
家の近くの激安スーパーを利用する身としてはコスト面は気になるけど、食べたいときにすぐ食べれるし便利🌷
他もお試ししてみよ〜— 𝕦𝕣𝕒☺︎ ⑅⃝◌36w (@knkoo_9) July 16, 2021
ワタミの宅食ダイレクトは塩分とカロリーがしっかり計算されているから、塩分控えめな食事をとる必要がある人に便利です。
冷凍庫が小さいと入らない可能性もある
昨日からワタミの宅食(冷凍)届くようになったんだけど、お弁当サイズの冷食が1日9個届く…冷凍庫パンパンだよ…
— yosmo@療養終了 (@mrumo) August 3, 2021
ワタミの宅食ダイレクトは冷凍でまとめて届くので、毎日受け取る必要がなく、賞味期限も長いので好きなときに食べられるのがメリットです。
反面、冷凍庫のスペースを占有してしまうので、冷凍庫が小さい場合は注意が必要かもしれません。
コスパが良くない
あまりに広告がいっぱい出てくるからワタミの宅食ダイレクトで冷凍総菜お試し頼んでみた
うん、美味しいよ。美味しいんだけどメインの味が濃いめなのと1食600円以上出す感じの内容じゃないのよねw
クール便送料込1食500円までだったらちょっと高いけど便利だし定期的に頼もうかなって感じなんだけど… pic.twitter.com/XUIxHxebvw— たか.@ (@takachapi2) June 9, 2020
「1食600円以上出す感じの内容じゃない」という口コミです。
写真を見ると、こちらは「いつでも五菜(5種のお惣菜セット)」なので、「いつでも三菜(三種のお惣菜セット)」にすれば、価格はもう少し抑えられます。

出典:ワタミの宅食ダイレクト
「いつでも三菜」を定期購入の10食セットで注文した場合、1食あたり423円(税込)、送料を入れても1食あたり503円(税込)です。
量が少ない
トライアル中のワタミの冷凍弁当!
— おしるこ@動画編集ひよっこ (@oshiruko_fukugy) June 14, 2020
ちょっと小さいんだなぁ pic.twitter.com/X27lq27rgr
宅食ダイエット1日目
— こむぎ (@komugi62kg_51kg) July 7, 2020
48.2㌔
25.5%
今日からの晩ご飯4日間はワタミの宅食ダイレクトのお弁当٩( ᐛ )و
リモコンは大きさ比較
ちょっと少ないけど美味しかった!これでおかずは270カロリーらしい。 pic.twitter.com/TIv89GE0rt
ボリュームが多いわけではないので、これ1食でお腹は満たせません。
ただ、味に関しては高評価なので、別でご飯を準備して「おかず」として利用するのがおすすめです。
あまり見た目が良くない…
見た目ってとっても大切ですよね
— おんちゃん@テゲミヤ (@rTy07YvTy687mOX) December 5, 2020
特に食べ物
今日のお昼はワタミの宅食ダイレクト
冷凍のお惣菜になります
見た目正直悪いって思ったけど、味はとても良かったです
炭水化物24.7g#ワタミの宅食ダイレクト#今日のランチ pic.twitter.com/yLIWL1ax6J
見た目が悪い、という口コミです。パッケージが業務用っぽい印象を与えてしまうのかもしれませんね。
味はとても良かったとのことなので、少し手間がかかりますが、お皿に移し替えると「見た目のおいしさ」がアップしそうです。
バリエーション豊富だから飽きずに食べられる
おうちごはんではありませんが、おうちごはんとさせてくださいませ🙏
— rin (@rinkokvf) June 17, 2020
今日は楽したい…というときのために、ワタミの冷凍宅食を購入。
さすがメニューごとの素材の味にバリエーションがあって、飽きずに食べられる!
疲れているときはチンします🙏 pic.twitter.com/gw1lA6Xepu
メニューごとに素材の味にバリエーションがあって飽きずに食べられる点が評価されています。
冷凍庫に買い置きしておけば「今日はラクしたい…」というときに便利ですね。
スーパーへの買い物が減りQQLが向上した
ワタミの宅食ダイレクトを導入し、スーパーでの買い物を週1日に減らした途端、慢性頭痛が緩和されました。スーパーでの買い物は私にとってストレスだった模様!(`・ω・´)✨
— くるみ。 (@one_call_call_1) November 23, 2020
ワタミの宅食ダイレクトで私のQOLが向上したような気がする。(=´∀`)✨
— くるみ。 (@one_call_call_1) October 18, 2020
この方は、ワタミの宅食ダイレクトを利用するようになって、スーパーへの買い物を減らせたことで、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が向上したと感じているようです。
自炊は調理だけでなく、献立を考えて買い物に行く必要があります。
ワタミの宅食ダイレクトなら宅急便でまとめて届き、食べたいときに温めるだけだから手間も時間もかかりません。
ワタミの宅食ダイレクトの5つの特長
管理栄養士が設計したバランスのよい冷凍惣菜をヤマト運輸のクール便(冷凍)で宅配してくれる「ワタミの宅食ダイレクト」。
いつでも好きなときに電子レンジで温めるだけで食べられます。
ワタミの宅食ダイレクトの特長は、
- 管理栄養士が設計した献立が届く
- プロがブレンドした「ワタミのかさねだし」使用
- 朝食・軽食向けのメニューがある
- 介護食(やわらか食・ムース食)がある
- 麺類や丼などのアラカルトメニューもある
…の5つです。一つずつ順番に説明します。
管理栄養士が設計した献立が届く

出展:ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトでは、専任の管理栄養士が献立を設計しています。
いつでも三菜(3種のお惣菜セット)は、10品目以上、250kcal基準、食塩相当量2.0g以下で、塩分やカロリーに配慮したい方、食生活の乱れが気になる方におすすめ。
いつでも五菜(5種のお惣菜セット)は、15品目以上、350kcal基準、塩分換算量3.0g以下で、品目数を多く摂りたい方、食べ応えが欲しい方、いろいろなお惣菜を楽しみたい方にぴったりです。
毎日仕事や子育てなどで忙しいと、品目の多いメニューを作るのはなかなか大変なもの。
その点、ワタミの冷凍惣菜ならかんたんに多品目を食べられます。
自分で塩分やカロリーの計算をすることなく、バランスのとれた食事ができるのが特長です。
単身赴任や一人暮らしの大学生の家族の体を気遣って、注文している方も多いようですよ。

「いつでも三菜」「いつでも五菜」は基本的におかずのみのセットだけど、オプションでごはんをつけることもできるわ
プロがブレンドした「ワタミのかさねだし」使用

出典:ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトでは、定番の「かつお節」「昆布」「しいたけ」に加え、旬の時期に収穫した「白菜だし」を使っています。
手間を惜しまずじっくり引き出した4種のだしをプロの料理人が独自にブレンドした「ワタミのかさねだし」がおいしさの秘密。
奥深い旨みとふくよかな香りで、塩分控えめの献立でも豊かな味わいを実現しています。

和食のおいしさはだしで決まる! 物足りなさを感じないから、つい醤油をかけちゃうのも防げるの
朝食・軽食向けのメニューがある

出典:ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトには、「いつでも三菜」と「いつでも五菜」のほか、朝食や軽食にぴったりな「いつでも二菜(2種のお惣菜セット)」があります。
1食あたり130~200kcal、食塩相当量1.5g以下で、以下のようなときにおすすめです。
- 朝食にちょうどよい量が欲しい
- 深夜に軽く食事を取りたい
- 1食あたりの価格を抑えたい
「いつでも二菜」は和食セットと洋食セットがあり、好みに合わせて選べます。

朝食や夜食にならこの2食セットがちょうどよさそうだな
介護食(やわらか食・ムース食)がある

出典:ワタミの宅食ダイレクト
かたいものが食べにくいと感じる方むけの介護食が2種類あるのも、ワタミの宅食ダイレクトの特長です。
- やわらか食:見た目は普通でやわらかい
- ムース食:舌でつぶせるかたさ
普通の食事とは別に1人分だけ介護食を用意するのは手間がかかるものですから、専用の冷凍惣菜があるととても便利ですね。

介護は毎日のことだから、安心できる冷凍惣菜があると助かる!
麺類や丼などのアラカルトメニューもある

出典:ワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクトには、お惣菜セットのほかに、以下のような冷凍のアラカルトメニューがあります。
- 麺類(ソース焼きそばやきつねうどんなど)
- 丼の具(牛丼の具、カツ丼の具、中華丼の具など)
- お好み焼き …など
いずれも単品で購入可能です。
「お昼ご飯を手軽に済ませたい」「夕飯のおかずにもう一品ほしい」というときに、お惣菜セットと使い分けて、または組み合わせて食べるのにぴったり。

こういうのを買い置きしとくと、突然の家族からの「お腹空いた、なんかない?」にも困らないの
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違い

ワタミの宅食ってテレビCMで見たことあるけど、冷蔵のお弁当をスタッフが直接届けてくれるんじゃなかったっけ?
少し紛らわしいのですが、ワタミグループには「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」があり、それぞれ内容が異なります。
ワタミの宅食 | ワタミの宅食ダイレクト | |
ロゴ | ![]() | ![]() |
商品の状態 | 冷蔵 | 冷凍 |
対応エリア | 一部地域のみ | 全国 |
配送 | ワタミスタッフ | ヤマト運輸 |
「ワタミの宅食」は冷蔵で日替わりの夕食が届くので、受け取った日に食べなくてはなりません。
毎日の受け取りが問題ない方には良いですが、それが難しければ、冷凍でまとめて届く「ワタミの宅食ダイレクト」がおすすめです。

余裕のある日は自炊して、忙しい日や疲れた日には冷凍惣菜を利用したい…って人には、ワタミの宅食ダイレクトがいいわね
冷凍惣菜をまとめて買って冷凍庫に保存しておけば、好きなときにチンするだけで食べられます。
仕事や外出で帰宅が遅い日は買い物や調理の時間をはぶいて、バランスのとれたご飯を食べたい!という人にぴったりです。
初めての方には、送料無料のお試し割4食または10食セット(1食あたり390円~)もあります。
1食あたりの料金は423円~|ワタミの宅食ダイレクトを最安値で買う方法
ワタミの宅食ダイレクトの料金は、セットの種類、買い方(都度購入または定期購入)、一度に買う食数により異なります。
どの買い方をしても送料は全国一律800円(税込)です。

出典:ワタミの宅食ダイレクト
以下に、ワタミの宅食ダイレクトの料金を表にまとめました。
- 1食あたり=セット料金を食数で割った1食あたりの税込価格
- 送料込み1食あたり=セット料金と送料を合わせて食数で割った1食あたりの税込価格
セット名 | 買い方 | 個数 | 価格(税込) | 1食あたり | 送料込み 1食あたり |
いつでも三菜 (惣菜3種) | 都度購入 | 7食 | 3,889円 | 556円 | 670円 |
7食 (ご飯あり) | 5,009円 | 716円 | 830円 | ||
10食 | 4,700円 | 470円 | 550円 | ||
定期購入 | 7食 | 3,500円 | 500円 | 614円 | |
7食 (ご飯あり) | 4,508円 | 644円 | 758円 | ||
10食 | 4,230円 | 423円 | 503円 | ||
いつでも五菜 (惣菜5種) | 都度購入 | 7食 | 4,667円 | 667円 | 781円 |
7食 (ご飯あり) | 5,787円 | 827円 | 941円 | ||
10食 | 5,700円 | 570円 | 650円 | ||
定期購入 | 7食 | 4,200円 | 600円 | 714円 | |
7食 (ご飯あり) | 5,208円 | 744円 | 858円 | ||
10食 | 5,130円 | 513円 | 593円 | ||
いつでも二菜 (惣菜2種) | 都度購入 | 14食 | 4,900円 | 350円 | 407円 |
介護食 (やわらかおかず) | 都度購入 | 8食 | 5,440円 | 680円 | 780円 |
介護食 (ムース食) | 都度購入 | 8食 | 5,360円 | 670円 | 770円 |
※10食セットは「ご飯あり」を選べません。いつでも二菜と介護食は都度購入のみ。
都度購入だと、「いつでも三菜」は1食あたり470円~、送料も含めると1食あたり550円~です。「いつでも五菜」は1食あたり570円~、送料も含めると1食あたり650円~となります。
定期購入だと、「いつでも三菜」は1食あたり423円~、送料も含めると1食あたり503円~です。「いつでも五菜」は1食あたり513円~、送料も含めると1食あたり593円~となります。
冷凍宅配弁当の中ではリーズナブルな料金設定で、送料が全国一律800円というのも良心的です。
- 都度購入の価格からいつでも10%OFF!
- 週替わりのおまかせ献立が届く
- 毎週・隔週・4週からお届け頻度を選べる
- お休み・変更もOK(6日前までに連絡)
- 手数料・解約金は0円
- 3回以上のお届けが条件

3回以上継続するなら定期購入を選ぶほうが断然お得だな

でも、「一度食べてみないと決められない…」と思っているなら、続けて紹介する「お試し割」をチェックしてみて
【初回限定】お試し割1食390円~ or 送料3回分が実質無料

ワタミの宅食ダイレクトの買い方には「都度購入」と「定期購入」があることは説明した通り。
それとは別に、はじめての方向けの「お試し割」があります。いわゆるお試しセットですね。
お試し割なら1食390円~で試せる

お試し割は、気軽に試せる「お試し割4食」と、がっつり試せる「お試し割10食」の2種類。
それぞれ「いつでも三菜(惣菜3種)」と「いつでも五菜(惣菜5種)」から選べます。

出典:ワタミの宅食ダイレクト

出典:ワタミの宅食ダイレクト
プラン名 | 買い方 | 価格(税込) | 1食あたり | 送料 | 送料込み 1食あたり |
お試し割 4食セット | いつでも三菜 (惣菜3種) | 2,224円 | 556円 | 送料無料 | 556円 |
いつでも五菜 (惣菜5種) | 2,668円 | 667円 | 送料無料 | 667円 | |
お試し割 10食セット | いつでも三菜 (惣菜3種) | 3,900円 | 390円 | 800円 | 470円 |
いつでも五菜 (惣菜5種) | 4,900円 | 490円 | 800円 | 570円 |
お試し割4食は送料無料、お試し割10食は送料800円がかかります。
しかし、上の表を見るとわかるように、送料を入れて計算しても1食あたりの価格が安いのはお試し割10食のほうです。
- よりお得にいろいろな種類を試したいなら「お試し割10食」
- 手軽にちょっとだけ試してみたいなら「お試し割4食」
…が良いでしょう。
最初から定期で申し込むと送料3回分が実質無料

はじめての方向けのお得な購入方法は、お試し割だけではありません。
ワタミの宅食ダイレクトを最初から定期購入で申し込むと、最初の送料3回分が実質無料になります。
1回の送料が800円で、それを3回分なので、2,400円割引になる計算です。
「まず味や満足感を確かめてみたい」という人はお試し割、3回以上定期購入をすると決めている人は最初から定期購入を選ぶと良いでしょう。
※お試し割を利用すると、その後「定期購入の送料が3回分無料」は使えません。

定期購入は3回以上のお届けが条件になってるから注意してね
受け取りは宅配BOXでもOK? 宅配エリアや不在時の対応
ワタミの宅食ダイレクトはヤマト運輸のクール宅急便(冷凍)で届きます。
一部離島など冷凍商品が配達できないエリアを除き、日本全国に宅配が可能です。
冷凍商品のため、宅配BOXでの受け取りや玄関先への置き配はできません。(手渡しのみ)
不在で受け取れなかったときは不在伝票が投函されるので、投函日を含めて3日以内に再配達をしてもらいましょう。
3日の保管期間を過ぎると返品されてしまうので注意してください。

マイページからお届け日時の変更ができるから、「配達予定日に受け取れなそう」と思ったら変更しておくと◎
ワタミの宅食ダイレクトの注文方法
ワタミの宅食ダイレクトはスマホまたはパソコンから簡単に注文できます。
基本的な買い物の流れは以下の通りです。

- 商品を選ぶ
- カートに入れる
- 会員登録/必要事項を入力
- クール便で自宅に届く
まず、ワタミの宅食ダイレクトのTOPページを開きます。
買いたい商品の下にあるピンクのボタン(○○○のご注文)をタップして商品をカートに入れ、「はじめてご利用される方、会員登録されていない方」から下に個人情報を入力していきます。
入力項目は以下の通りです。
- 名前(フリガナ)
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
- メールアドレス
- パスワード
パスワードは今後マイページにログインするときに使うものなので、半角英数字6~16文字で自分の覚えやすいものを設定してください。
最後に「「個人情報の取り扱いについて」に同意して、次へ進む」をタップすると、配送方法の指定の画面で、お届け希望日の選択と時間指定ができます。
クーポンコード入力欄がありますが、初回購入で使えるクーポンはないため空欄でOKです。
支払い方法を選択し、「次へ進む」をタップします。
最後に、注文内容を確認し、内容に問題がなければ下の方までスクロールして、利用規約の確認と同意にチェックを入れます。
最後に「ご注文を確定する」の赤いボタンをタップすれば注文完了です。

お試し割から勝手に定期購入になることはないから安心してね
決済方法は3種類|ワタミの宅食ダイレクトの支払い方法
ワタミの宅食ダイレクトの支払方法は以下の3種類です。
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、Diners、American Express)
- 代金引換(代引き)
- 後払い(コンビニ、銀行、郵便局での払い込み)
※代金引換は注文者とお届け先が同一の場合のみ可能。330円~440円の代引き手数料は利用者負担となります。
※ワタミの株主優待券、グループ共通お食事券、各種商品券等は利用できません。
ワタミの宅食ダイレクト定期コースの解約方法
ワタミの宅食ダイレクトの定期購入は3回以上利用するのが条件となっています。
4回目以降に定期購入の解約をしたい場合は、次回お届け予定日の6日前までに、ワタミの宅食ダイレクトお客さまセンターに連絡をしましょう。
なお、定期購入の解約は電話連絡のみ(ネットからは不可)となっていますが、定期購入の休止(一時的にお届けを止めること)はマイページから手続きができます。
ログイン後、お届け情報の確認・変更ページで「お届け日の変更」をクリックし、次回のお届け日を再開日に変更すればOKです。
ワタミの宅食ダイレクトはこんな人におすすめ
ワタミの宅食ダイレクトは、
「バランスよく品目数が多めな惣菜をほどほどの値段で買いたい」
「塩分ケアしたい、介護食を利用したい」
…と考える人にとっては、ぴったりな宅配惣菜だと言えるでしょう。
決して「おしゃれなパッケージ」や「絶品ごちそう」ではなく、味については「普通においしい」という意見が多く、普段の暮らしにちょうどいい宅食という印象です。
口コミからわかったワタミの宅食ダイレクトをおすすめできない人・おすすめな人をまとめます。
- 気分がアガるようなおしゃれな弁当がいい人
- 高タンパク・低糖質食にこだわりたい人
- 毎日できたてを届けてほしい人
- 品数多くバランスのとれた食事をしたい人
- 塩分やカロリーに配慮したい人
- ライフスタイルにあわせて注文したい人
- 冷凍庫にストックして置いて忙しいときに食べたい人
- メインの惣菜以外にも麺類や丼などの単品も利用したい人
- 介護食(やわらか食・ムース食)を利用したい人
- なるべくリーズナブルなほうがうれしい人
ワタミの宅食ダイレクトは冷凍弁当宅配サービスの中では比較的リーズナブルな料金設定です。
「おすすめな人」に当てはまるなら、一度試してみてはいかがでしょうか。
まとめ|多品目でバランスがとれた続けやすい冷凍惣菜宅配
この記事では、ワタミの宅食ダイレクトの5つの特長、都度購入と定期購入の料金、はじめての方向けのお試し割、実際の注文の流れなどを説明しました。
さらに、実際に利用している人たちの口コミを調査し、ワタミの宅食ダイレクトがおすすめな人とそうでない人をリストアップしました。
ワタミの宅食ダイレクトの特長は下記のとおりです。
- カロリー、塩分、品目数に配慮して管理栄養士が設計した献立
- 惣菜から麺類、丼まで、おいしくて種類豊富なメニュー
- 冷凍で届くから賞味期限が長い
- 好きなときに電子レンジで温めるだけで食べられる
- 買い物や調理の手間がはぶけて暮らしにゆとりができる
- お届けのタイミングを自由に選べる
- 1食423円(税込)~とリーズナブル
結論をまとめると、ワタミの宅食ダイレクトは、品目数が多くてバランスがとれた惣菜を続けやすい価格で提供しているサービスです。
まとめて買って冷凍庫に保存しておけるので、「余裕のある日は自炊して、忙しい冷や疲れた日にはワタミの冷凍惣菜を利用する」という使い方がぴったり。

冷凍庫にワタミの惣菜があると思えば心のゆとりにもつながりそう
中には、自宅待機になったときのため、あるいは出産などで入院したときの家族のご飯用として、子どもに留守番させるときの食事として利用している人もいるようです。
忙しい主婦の方、単身赴任中の方、シニア世代、塩分ケアを心がけている方は一度試してみてはいかがでしょうか。