出産後のママは体力が低下している上、赤ちゃんのお世話があり、深夜の授乳でまとまった睡眠時間も取りにくいので毎日ヘトヘト。
出産後1か月程度は安静にしないといけないと言われますが、里帰り出産をせず、パパが忙しくてワンオペ状態だったり、上の子がいたりすると、食事を用意しないわけにはいきません。

「無理しないで」と言われても、食べるものは必要だもんね
とはいえ、赤ちゃんを連れてスーパーへ買い出しに行ったり、赤ちゃんの面倒を見ながら食事づくりや洗いものをしたりするのは、想像以上に大変なもの。
そんなときに便利なのが、電子レンジで温めるだけで食べられる冷凍宅配弁当です。
買い出し・調理・後片付けの手間を省けますし、管理栄養士がきちんとカロリーや栄養バランスを考えた献立なので、産後(授乳中)の食事としても優れています。

宅配弁当を利用することで、栄養を犠牲にせず、体を休められるから気持ちにも余裕がでるわ
この記事では、産後や妊娠中の人に冷凍宅配弁当がおすすめな理由と、ライフスタイルに合った冷凍宅配弁当の選び方を解説します。
もし「ちゃんと栄養バランスの取れた食事を用意したい」気持ちと、「毎日忙しく疲れ果てて思うようにできない」現実の間で、罪悪感を覚えたり、できない自分を責めたりしているのなら、一人で頑張りすぎなのかもしれません。

ママの笑顔が消えると家族も心配になっちゃう
ラクするのは悪いことではなく、笑顔で赤ちゃんに向き合うゆとりを生み出すために必要なこと。
自分に合った冷凍宅配弁当をかしこく利用して、頑張らない時間を手に入れませんか。
妊娠中や産後に冷凍宅配弁当がおすすめな理由

出典:nosh公式サイト
冷凍宅配弁当が妊娠中や産後の人におすすめな理由は、以下の通りです。
- 冷凍でまとめて届き、買い出しの負担を減らせる
- 電子レンジで温めるだけですぐ食べられる
- 調理も片付けもしなくてよいからラク&時短
- 簡単に栄養バランスのよい食事ができる
- 賞味期限が長いので食べない日があっても問題なし
- 食べたいおかずをその日の気分で選べる
- 家族の分だけ食事を用意したいときもOK
つわり中で体調が優れないときや、赤ちゃんのお世話でクタクタになっているとき、「買い出しにいかなくていい」「調理しなくていい」「洗い物もしなくていい」のはとても助かります。

雨の日にベビーカーを押して、傘を差して、重い買い物袋を抱えて歩くとか、それだけでライフゼロになりますね
冷蔵の宅配弁当もありますが、毎日受け取る手間がかかりますし、せっかく赤ちゃんを寝かせ付けたタイミングで「ピンポーン!」とチャイムが鳴るのも避けたいもの。
さらに、冷蔵の宅配弁当は賞味期限が当日中なので、その日に体調が悪くて食べられないときや、どうしても違うものが食べたい気分のときは、廃棄するしかありません。
その点、冷凍弁当なら食べたいときに電子レンジで温めるだけ。賞味期限が長いから、食べる日と食べない日があっても大丈夫です。

電子レンジでチンするだけだから、料理が苦手でも問題ナシ
こう書くと、「出産後、あまりに大変だったら利用してみようかな…」と思うかもしれませんが、妊娠中から、
- 自宅安静の指示が出されたとき用
- 里帰り出産によるパパの一人暮らし用
- 産後~退院するまでの間の家族の食事
として、賞味期限の長い冷凍宅配を買い置きしておくのも、”転ばぬ先の杖”になります。
産後用にnoshの宅配弁当発注完了🍱
◎全メニュー糖質30g以下と低糖質
◎1食ずつ好きなメニューが選べる←これ嬉しい🥰
◎凝ったお料理が多く美味しそう
◎平日夜5日分(10食)送料込で約7000円退院後の平日は暫くこれで乗り切る✊ pic.twitter.com/b8VKto9wKr
— saya (@saya_baby0827) July 15, 2021
産前産後のお守りとしてnoshと食卓便を蓄えました😌💕
これでごはん作れなくても大丈夫〜!
いつお産になっても大丈夫〜!
入院中の夫のごはんも大丈夫〜!(白い箱は産後ご褒美用のミスチです🤤🍰) pic.twitter.com/FSeMhcQAUM
— ぱん@0m←40w0d🎀 (@nana3n_3n) August 4, 2021
いざ切羽詰まった状況になってからあわてて決めるよりも、前もってしっかり考えて、自分に合った冷凍宅配サービスを決めておけば安心です。

確かに、友人が予定日より早く陣痛がきて入院して、旦那さんや上の子が食事に困ったって聞いたことあります

妊娠・出産は予定通りにいかないことも多いから、急に入院となっても家族が困らないようにしておけるといいわね
お届けのスキップや停止がスマホからかんたんにできる冷凍宅配サービスなら、状況に応じて柔軟に利用でき、先の読みにくい妊娠・出産中に重宝します。
産後&妊娠中の冷凍宅配弁当の選び方
冷凍弁当の宅配サービスはたくさんありますが、産後や妊娠中であれば、以下の条件を満たすものを選ぶとよいでしょう。
- 栄養バランスに配慮されていること
- メニュー数が多く、おいしいこと
- 続けやすい価格であること
- 1回から試せること
- 定期購入を選べること
- お届けのスキップや停止ができること
1つずつ、順番に解説していきますね。
栄養バランスに配慮されていること
栄養バランスに配慮された献立であることは、自分や家族の健康のために譲れない条件です。
コンビニやスーパーのお惣菜は、ときどきならよくても、毎日食べるとなると栄養バランスの偏りや野菜不足が気になります。
妊娠中や産後の回復期には、管理栄養士が設計した栄養バランスの良い宅配弁当がおすすめです。

特に母乳育児の人は栄養バランスが大切! たんぱく質もしっかりとりましょう
メニュー数が多く、おいしいこと
メニュー数が多く、おいしいことは、飽きずに続けていくために重要なポイントです。
産後は赤ちゃんのお世話で自分の楽しみのために時間を割けない日々が続くかもしれません。外食もしばらくは難しいでしょう。
そんなときに、バラエティーに富んだおいしい食事は、日々の楽しみになってくれます。
一定期間続けるためにも、好みに合うメニュー構成や味付けで、食べるのが楽しみになる食事を選べるとよいですね。

続けやすい価格であること
たまの贅沢にお取り寄せを楽しむのであれば、値段が高くても良いでしょう。
しかし、妊娠中や産後のママの負担を減らし栄養バランスのよい食事をとる目的で冷凍宅配弁当を利用するのであれば、継続するのに無理のない価格であることが大切です。
産後の体調が元通りになるのには一定期間が必要なので、「1日だけ乗り切れればOK」というものではなく、栄養バランスのよい食事も一定期間続けてこそ価値があります。
「1食あたり○○○円まで」の許容範囲は各家庭で異なりますが、無理なく続けられる価格の宅配弁当を選びましょう。

冷凍宅配弁当は完全自炊に比べれば少し高くつくけど、産後は手間と時間をお金で買っていると考えて
1回から試せること
妊娠や出産を機に嗜好が変わり、以前は好きだった味が好きでなくなることも珍しくありません。
先ほど「自分の好みに合う宅配弁当を選びましょう」と書きましたが、「おいしい」の感じ方は人それぞれなので、実際に試してから続けるかどうかを決めるのが得策です。
宅配サービスの中には○回以上継続しないといけないという条件つきのものもありますが、好みに合うかメニューや味付けかどうか、1回から試せるサービスを選びましょう。

初回お試しがあるか、そうでなくても「1回だけ試して合わなければ簡単にやめられる」サービスが安心です
定期購入を選べること
産後の目まぐるしい日々で睡眠不足が続くと、冷凍弁当のストックがなくなるのに、うっかり注文を忘れてしまうことも。
定期購入を選べる宅配サービスなら、注文忘れも防げて、毎回の注文の手間も省けます。
サービスによっては、定期購入を選ぶと割引が適用されたり、送料が安くなったりするので、普通に都度購入するよりもお得です。

定期購入なら予算も立てやすいから、家計管理がしやすいわ
定期の解約・スキップ・停止が簡単にできること
定期購入を選べるサービスが便利だと書きましたが、定期購入を申し込む際は、解約・スキップや停止、お届けサイクルや数量の変更が柔軟にできるかどうかを必ず確認しましょう。
妊娠中(つわりの時期)や産後の体調によっては、思うように食べられないことがあるからです。
- 前回届いた分がまだ冷凍庫に残っているから一回スキップ
- 母が泊まり込みで手伝いに来てくれることになったからしばらく停止
- 夫の育休中はお届け食数を多めに、通勤が再開したら少なく変更する
- もっと自分に合う宅配サービスが見つかったから解約
こんなふうに、定期購入でも解約・スキップ・停止・変更ができる宅配サービスが、生活スタイルや体調が変わりやすい妊娠中・産後にはおすすめです。

こうした変更がスマホで簡単にできるところだとベター
妊娠中や産後におすすめの冷凍宅配弁当4選
さて、これらの条件を踏まえ、とどくごはん編集部では、数あるサービスの中から妊娠中と産後におすすめの冷凍宅配弁当4つを選びました。
1つずつ、順番に紹介していきます。
nosh(ナッシュ)|低糖質・低塩分なのにおいしい
nosh(ナッシュ)は、一流シェフが調理した低糖質・低塩分のおいしい食事を届けてくれる冷凍弁当宅配サービスです。
noshの特長は以下の通り。
- 全メニューが低糖質・低塩分でヘルシー(糖質30g /塩分2.5g以下)
- メニューはおよそ60種類 一流シェフが作っているのでおいしい
- 新しいメニューも毎週2品登場するので飽きがこない
- すべて自分で選べるので、苦手な食材や嫌いな味のものが届かない
- コンパクトで冷凍保存しやすい容器 紙素材なのでゴミ分別不要
- 停止やスキップがかんたん お届けの食数や間隔も自由に変更可
- アプリが使いやすいので、スマホで簡単に注文や変更ができる
noshはすごく安いわけではありませんが、「おいしさと価格のバランスがちょうどいい」宅配食と言えます。
すべてのメニューが低糖質・低塩分なので、むくみにつながりにくく、妊娠後期の体重増加や産後太りの解消にも役立つでしょう。
たんぱく質もしっかり摂れるので、母乳育児の人にもおすすめできます。

noshは平均的なコンビニ弁当と比べて糖質90%OFFなのよ
また、ナッシュはアプリが使いやすく、スキップや停止、変更がとても簡単です。
一度に届く食数(6食・8食・10食・20食*)や、お届けの間隔(1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回)は自由に選べます。
(*20食注文できるのは2回目以降)
1食ずつ自分の好きなメニューを選んでもよし、自動でお弁当を選んでくれる「おまかせ定期便」や、目的に合わせたメニューを10食分届けてくれる「noshセレクション」を利用してもよし。
ご飯はついていないので必要なら自分で用意する必要がありますが、おかず3品(主菜+副菜2品)がセットになっているので、これだけで1食が完結します。
産後は絶対料理したくない!と思って宅配のお弁当を色々調べた結果、我が家はnoshを使ってます🙋♀️
濃い味好きの夫も満足している模様✌️
おかずのセットだから、後はお米だけ炊いてインスタント味噌汁など🍚QOL爆上がり🥳🥳🥳 pic.twitter.com/FnCi4ijeY7— あかね*2m←37w0d (@akanesora_32) July 25, 2021
注意点としては、ナッシュは都度購入ができず、定期購入のみとなっていること。
とはいえ、1回だけの購入もOKなので、お試し感覚で気軽に注文できます。

解約や停止が電話のみってところもあるけど、ナッシュはネットで簡単に止められるから気がラク
初回料金は1食あたり599円~ (送料別)で、続ければ続けるほど割引率がアップします。

ワタミの宅食ダイレクト|家族の食事もおまかせ
ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が設計した栄養バランスのよい冷凍惣菜(弁当)を宅配してくれるサービスです。
ワタミの宅食ダイレクトの特長は以下の通り。
- カロリー、塩分、品目数に配慮して管理栄養士が設計した献立
- 惣菜セットのほか、麺類、丼などアラカルトメニューもある
- 惣菜セットは品数を選べる(いつでも三菜・いつでも五菜)
- 子ども向けの「キッズにおすすめセット」もある
- お届けのタイミングを自由に選べる
- 1食423円(税込)~とリーズナブル
こうした冷凍宅配弁当(惣菜セット)には珍しく、ワタミの宅食ダイレクトはおかずの品数を選ぶことができます。
いつでも三菜(3種のお惣菜セット)は、10品目以上、250kcal基準、食塩相当量2.0g以下で、塩分やカロリーに配慮したい方、食生活の乱れが気になる方にぴったりです。
いつでも五菜(5種のお惣菜セット)は、15品目以上、350kcal基準、塩分換算量3.0g以下で、品目数を多く摂りたい方、食べ応えが欲しい方、いろいろなお惣菜を食べたい方におすすめ。

ママ用にいつでも三菜、パパ用にいつでも五菜、という買い方もできますね
料理にはプロがブレンドした「ワタミのかさねだし」(かつお節・昆布・しいたけ・白菜の合わせだし)を使っているため奥深い旨みと香りがあり、塩分控えめでも物足りなさは感じません。

無理なく塩分を控えられるから妊娠中・産後にぴったり
ワタミの宅食ダイレクトの買い方は、週替わりのおまかせ献立が届く定期購入と、その都度好きなものを選べる都度購入の2種類。
定期購入は、都度購入の価格からいつでも10%OFFになるのでお得です。
都度購入は「お肉メインセット」「お魚メインセット」「キッズにおすすめセット」が選べます。

キッズにおすすめセットは、唐揚げやハンバーグ、フライなど子どもが喜ぶメニューだから、上の子がいる家庭に良さそう
「いつでも三菜」「いつでも五菜」は基本的におかずのみのセットですが、オプション(有料)でごはんをつけることもできます。
また、お惣菜セットのほかに、以下のような冷凍のアラカルトメニューも。
- 麺類(ソース焼きそばやきつねうどんなど)
- 丼の具(牛丼の具、カツ丼の具、中華丼の具など)
- お好み焼き …など
いずれも単品で購入でき、お昼ご飯を手軽に済ませたいときにぴったりです。
家族みんなにちょうどいいワタミの宅食ダイレクトは、妊娠中や産後のママ自身の食事としてはもちろん、ママが食べたくないときや、ママが入院中のパパや上の子の食事にもおすすめできます。
ワタミの宅食ダイレクトの価格は、いつでも三菜(3種のお惣菜セット)が都度購入なら470円~、定期購入なら423円~で、冷凍宅配弁当としてはリーズナブルです。

初回送料無料のお試し割4食セットもあるから一度味見してみて

食宅便|食事制限のある人向けのケアシリーズも
食宅便は、日清医療食品の管理栄養士が考案した栄養バランスの取れた食事を冷凍で宅配してくれるサービスです。
食宅便の特長は以下の通り。
- 冷凍でまとめて届くので食べたいときに温めるだけ
- 1食で5種類の料理(主菜+副菜)を食べられる
- 管理栄養士監修のバラエティ豊かなラインナップ
- メニューは400種類以上と非常に多い
- 食事制限のある人向けのケアシリーズもある
食宅便のキャッチフレーズは、”食べたいときに、すぐおいしい”。
電子レンジで温めるだけで、管理栄養士監修のヘルシーでおいしい食事をとれるので、共働き世帯や、産後のママ、単身赴任の方など、幅広い層に利用されています。
冷凍宅配弁当のおかずは、主菜と副菜をあわせて2~4品という会社が多いですが、食宅便はおかず5品(目安として1食に15品目の食材)が入っているので、いろいろな味が楽しめると人気です。

簡単に多品目を食べられるから栄養バランスもばっちり!
食宅便の大きな特長は、食事制限のある人向けのメニューがそろっていること。
セットの種類は以下の通りで、基本的に7食入り(1日1食ペースで食べて1週間分)です。
おまかせコース | 食宅便で人気No.1のコース。和・洋・中、肉・魚・卵等、約160種類の中から週替わりで7種類のメニューをお届け |
低糖質セレクト | 1食あたりの糖質を10g以下に抑えたおかず7食セットのメニューで、糖質を抑えたい人や若い女性に人気 |
塩分ケア | 1食あたりの塩分2.0g以下に抑えた7食セットのメニューで、塩分を控えたい人に人気 |
カロリーケア1200 | 1食あたりご飯100gとおかずで約400kcalを目安に考えたおかずのみ7食のセットのメニュー |
カロリーケア1600 | 1食あたりご飯150gとおかずで約530kcalを目安に考えたおかずのみ7食のセットのメニュー |
たんぱくケア | 1食あたりのたんぱく質量が13g程度、塩分2.0g、カリウム500mg、リン270mg以下に抑えた7食1セットのメニュー(ご飯150gを一緒に食べた場合) |
やわらかい食事 | 見た目は普通の食事のまま、歯ぐきでつぶせるやわらかさに調整した7食1セットのメニュー |
おこのみセレクトコース | 定番メニューから丼物まで好きなメニューを選んで注文できるコース(4食以上で自由に組み合わせ可能) |
まんぷく亭 | 焼き肉丼、トンカツなど、ガッツリお腹いっぱい食べたいとき向けのボリュームのある8食セットメニュー |
おうちdeヘルシー丼 | ヘルシーさにこだわった麺類や丼ぶりのコース |
はらすまダイエット | 「食宅便」と日々の生活習慣を管理するシステム「はらすまダイエット」のセット |
食宅便の買い方は以下の4つです。
- 通常コース:
欲しいときにその都度頼むコースで、7食分のおかずがまとめて届く - 定期コース:
週代わりのメニューが毎週、隔週、月に1回ごとに届く - おこのみセレクトコース:
和・洋・中、肉・魚料理から好きなメニューを選んで注文できる - お試しセット:
初回限定の送料無料4食セット
食宅便の料金は1食546円~。通常コースと定期コースのどちらでも商品代金は同じですが、定期コースの場合送料が半額になります。
食宅便では各コースを気軽に試せる初回限定のお試しセット(4食入り1,980円/送料無料)が用意されているので、気になったらぜひ試してみてください。

お試しセットは全部で7種類。送料無料で1食あたりワンコインなら気軽に試せるわね

ママの休食|ママ&プレママにうれしい栄養設計
ママの休食(きゅうしょく)は、「いつも頑張っているママに自分自身をいたわってほしい」という想いから生まれた宅食サービスです。

「休養をとること」「給食のような栄養バランスのとれた食事」の2つの意味をこめたネーミングなんだって
ママの休食の特長は以下の通り。
- 管理栄養士監修の栄養バランスのよいメニュー
- 国産食材を使用した無添加調理
- ママのライフステージ別に設計された栄養バランス
- パパや上の子ともいっしょに食事を楽しめる「一般食」もあり
- 解約、配送スキップ、停止の手続きはLINEで簡単にできる
ママの休食が妊娠中や産後に特におすすめなのは、プレママ、産後、子育て中と、ライフステージに応じたプラン設計がされているから。
例えば、妊娠中や産後には葉酸や鉄をしっかり摂れるよう考えられています。
- 妊娠中…葉酸、鉄、ビタミンB群、ビタミンD ※ビタミンA 控えめ
- 出産後…たんぱく質、葉酸、鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンC
- 子育てママ&家族用…たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく

本当に”プレママ&ママ”に特化した冷凍宅配弁当なんですね!

1食で葉酸約250μgが摂取できるから妊娠中や産後にうれしいわ
ママの休食の冷凍弁当は、主菜1品+副菜5品+ごはんがセットになっています。
1食あたり約15種類の食材を使用し、だしの風味を活かして調理しているので、彩りがよくおいしいと評判です。
ママの休食めっちゃ良き。
カロリーもこれだけ品数あるのに低め♡食感もいろいろで楽しめました✨
冷凍庫にあれば、ママの心強い味方になると思う!😊
#ママの休食 #ママ休@mamano9shoku pic.twitter.com/EeETpAGBXr
— misako (@misak01010) September 17, 2021
ママの休食は、都度購入がなく、定期購入のみとなりますが、○回以上購入など回数の縛りはありません。
マイページまたは会員専用LINEアカウントから、いつでも配送スキップ・停止・解約可能です。

1回注文して合わないと思っても簡単にやめられるのは安心ですね
ママ&プレママに特化した栄養バランスで、国産食材を使用した無添加調理、さらにご飯付きと、良いことずくめに思えますが、ネックは値段が高めなこと。
初回購入は割引がきいて1食あたり858円(送料無料)ですが、2回目以降は1食あたり1,058円です。(送料別)
ママの休食は、多少高くても妊娠中や授乳中は葉酸や鉄分、ビタミンをしっかり摂りたい、安心・安全で栄養バランスのよい食事を手軽に食べたいという人に向く宅配弁当と言えます。

初回は割引価格&送料無料だからとりあえず1回頼んでから続けるか考えてみるのもアリかも
まとめ|自分に合った冷凍宅配弁当をかしこく利用しよう
この記事では、産後や妊娠中の人に冷凍宅配弁当がおすすめな理由を挙げ、ライフスタイルに合った冷凍宅配弁当の選び方を解説して、おすすめの冷凍宅配サービス4つを紹介しました。
産後や妊娠中の冷凍宅配弁当の条件をもう一度掲載します。
- 栄養バランスに配慮されていること
- メニュー数が多く、おいしいこと
- 続けやすい価格であること
- 1回から試せること
- 定期購入を選べること
- お届けのスキップや停止ができること
これらの条件を満たす冷凍宅配弁当をかしこく利用すれば、妊娠中や産後の家事負担を減らしつつ、栄養バランスのよい食生活を送れます。
妊娠初期はつわりがあったり、以前は何ともなかった食べ物の匂いが気になったりすることも。
また、産後も体調が戻るまでは、買い物や料理、洗い物をするだけでも一苦労です。
そんなときも、冷凍庫に宅配弁当のストックがあれば、無理して買い出しに行って台所に立つことなく、チンするだけで家族の食事が用意できます。

産後の回復期(産褥期)は赤ちゃんのお世話で無理しがちだから、せめて家事の負担だけでも減らせたらいいわよね
赤ちゃんをお腹の中で育て、出産をし、つきっきりで新生児のお世話をするのは、それだけで十分すごいことです。
大切なのは、完全自炊することではなく、赤ちゃんもママもしっかり栄養と休息がとれて、笑顔で生活できること、ですよね。
妊娠中や産後は、手を抜けるところはうまく手を抜き、時間をお金で買うと割り切って利用できるサービスは利用しても、誰にも責められません。
笑顔で赤ちゃんに向き合うゆとりを生み出すために、自分に合った冷凍宅配弁当をかしこく利用して、頑張らない時間を手に入れませんか。
この記事で紹介した4つの冷凍弁当宅配サービスをおさらいします。
- nosh(ナッシュ):低糖質・低塩分なのにおいしい
- ワタミの宅食ダイレクト:家族の食事もおまかせ
- 食宅便:食事制限のある人向けのケアシリーズも
- ママの休食:ママ&プレママにうれしい栄養設計
気になったものがあれば、ぜひ一度試してみてください。